tsunagooとはどのような目的のサービスですか?
親族を亡くした直後の遺族は、気持ちが動揺する中で、さまざまな準備・手続き・連絡作業に追われます。tsunagooは遺族の葬儀準備や近親者や関係先などへの連絡を軽減する目的で開発したサービスです。
tsunagooを利用すると何ができますか?
訃報紙と訃報のWEBページが作成できます。
訃報のWEBページには「メール」「SMS」「LINE」「Facebook」で情報を共有できる仕組みになっています。
情報を共有された方々はWEBページから「弔電」「供物・供花」などを注文ができます。
アスカネットと遺影写真作成の契約がなくてもtsunagooに申込みできますか?
当社との契約がなくても申込みは可能です。
登録できる式場は何箇所までですか?
5箇所まで登録ができます。オプションサービスで1箇所500円(月額)で追加が可能です。
訃報情報はスマホ以外からも確認できますか?
パソコンからも確認が可能です。
スマホを持っていない場合でも使用可能ですか?
パソコン、タブレット端末からもご利用いただけます。
tsunagooのオプション機能はありますか?
通常5つの式場を登録できますが、1式場ごとにプラス500円で追加が可能です。
ご利用料金とお支払い方法は?
月額2500円(税別)でご利用いただけます。基本的にはクレジット決済で毎月引き落としになります。
5つ以上の式場でしたい場合は、追加料金が発生しますか?
1式場500円(税別・月額)で追加可能です。
訃報紙に自社のロゴデータを表示させることはできますか?
横8対縦1比率のデータを貼付することが可能です。
訃報紙の印刷には専用のプリンターを用意する必要がありますか?
専用プリンター不要です。A4サイズが印刷ができるプリンターをご用意ください。
訃報紙のQRコードが読み込めない場合の確認方法はありますか?
葬儀検索サイト「www.27900.jp」にアクセスし、訃報紙のご葬儀番号の入力で訃報のWEBページを確認できます。
訃報紙の項目を自由に編集することはできますか?
マス目に合わせて入力する方法と自由に入力する方法がございます。
訃報のWEBページはいつまで閲覧できますか?
告別式が終了した夜の11時59分までです。
弔電や供物はいつまで注文できますか?
初期設定はお通夜の15時になっておりますが、自由に締め切り時間を変更することができます。
弔電はいくらで販売できますか?
弔電に関しては、一律1,000円(税別)が販売価格になります。一部を当社の管理費等に充足させていただきます。
弔電デザインは選択できますか?
弔電のデザインは複数用意しております。葬儀社様専用のデザインを1つとサイズを選んでいただけます。
オリジナルデザインの弔電は販売できないの?
現在は機能がございません。ご要望をいただければ、デザインを追加させていただく場合があります。
弔電と合わせて、線香などのお供え物は販売できないの?
弔電の販売に合わせて、貴社でお持ちの線香等の供養品をオプション品として販売することが可能です。
弔電と合わせて販売するお供え品は購入できないの?
サイト内の「商品購入」から購入が可能です。複数点掲載しております。今後ラインナップを増やす予定です。
弔電のサイズは?
印刷サイズはA4とハガキサイズの2種類を設定できます。
弔電を受注後はどうすれば良いですか?
弔電は訃報作成時に注文の締め切り時間を設定でします。受注時に予め設定しているメールアドレス(5つまで)に注文内容を受信できます。受注時に都度もしくは締め切り時間後のまとめて印刷を行います。
供物や弔電の注文があった際、どういった方法で連絡がきますか?
受注時に予め設定しているメールアドレス(5つまで)に注文内容を受信できます。画面上にも受注した内容や数量を確認できます。
弔電を印刷する用紙は専用のものを使用しないといけませんか?
専用用紙、フォルダの販売を行っておりますが、
自社でご用意いただいても問題ありません。
弔電のオプション(お供え品)は何個まで登録できますか?
登録数に制限はありません。
弔電をご注文いただく際に定型文の用意はありますか?
定型文は多数ご用意しております。
弔電の定型文を自社で編集、追加することはできますか?
定型文の追加機能はございません。
弔電の差出人の読み方がわからないことがあるんだけど。
差出人の読み仮名を入力する機能がございます。
弔電の印刷には専用のプリンターを用意する必要がありますか?
専用プリンター不要です。A4もしくはポストカードが印刷ができるプリンターをご用意ください。
ダウンロードした弔電画像は何に活用ができますか?
モニター等への表示にご活用ください。
弔電を購入した後、変更は可能ですか?
変更はできません。
弔電の注文内容をデータ一覧などでご遺族様にお渡しすることはできますか?
弔電、供物ともに注文内容をCSVデータとしてダウンロードすることができます。
供物は自社の商品を販売できるの?
自社の扱われている供物・供花を登録し、カートサイトを即日作成いただきます。
供物としてお酒を販売しても良いですか?
お酒、タバコ、金券などは販売できません。
供物は何個まで登録できますか?
登録数に制限はありません。
自社で供物の注文用のサイトを運営しているが、こちらへ誘導することはできますか?
自社の注文サイトへのリンクすることも可能です。
手数料はありますか?
弔電や供物をクレジットカードでの購入の場合、手数料5%が必要になります。銀行振込、現地払いの場合はシステム利用料2%が必要になります。
売上金とは?
供物、弔電と合わせて販売するお供え品は手数料を引いた金額が売上金になります。弔電は販売価格の1,000円から手数料を除いた部分を 100% として50% を当社のサーバ運用、管理費とし、残りの50%が売上金になります。
例(クレジット決済で購入の場合)
(1,000円ー50円※)×0.5=475円 ※手数料:5%